王の為に闘鶏を養ふ
十日にして問ふ、
鶏はにするや、と。
曰く、
未だなり、方に虚憍にして気をむ、と。
十日にして又た問ふ、曰く、
未だなり、猶ほ嚮景に応ず、と。
十日にして又た問ふ、曰く、
未だなり、猶ほ疾視して気を盛んにす、と。
十日にして又た問ふ、曰く、
幾し。
鶏に鳴く者有りと雖も、に変ずる無し。
之に望むに木鶏に似たり。
其の徳は全し。
異鶏に敢へて応ずる者無く、反りて走る、と。
<現代語訳>
闘鶏を飼う名人であった紀渻子が、斉王のために闘鶏を養った。
十日経って王が問う。
そろそろ闘わせてはどうか、と。
応えて曰く、
まだいけません、敵も見ておらぬに気の立つところがあります、と。
更に十日経って王がもう良いかと問うに、応えて曰く、
まだいけません、敵の影が見えただけで応戦しようとするところがあります、と。
更に十日経って王がもう良いかと問うに、応えて曰く、
まだいけません、相手に向かうところが強すぎて己の気を蔵するに至りません、と。
更に十日経って王がもう良いかと問うに、応えて曰く、
そろそろ良いでしょう。他の鶏が鳴こうとも少しも動じることがありません。
一見すると木鶏の如く、その徳は全きものとなりました。
いかなる鶏と雖も、これには相手にならずして逃げ出すことでありましょう、と。